■ サロベツ
原 野 ■
サロベツ原野は北半球のど真ん中、北緯45°に広がる
湿地帯で、その規模は200平方Kmにもおよぶ日本最大
級の湿地帯です。
この原野は、海岸砂丘帯の砂丘列内側に北の上サロベツ
原野と南の下サロベツ原野に区分され、その面積の70%
を占める泥炭湿地には高山植物群落が多く、特に湿地植物
の豊富な地区は「サロベツ原生花園」と呼ばれ、黄色のエ
ゾカンゾウ、白いコバイケイソウ、紫のカキツバタが満開
になると、とても美しいです。
平成17年にラムサール条約に登録され、渡り鳥ではガン、
カモ類(コガモ、ヨシガモ、マガモ)の殆どの種類を見ることが出来、特にヒシクイやハクチ
ョウの重要な中継地となっており、最近ではタンチョウツルの生息も確認されています。
また、湿原にはノビタキ、コヨシキリ、シマアオジ、ツメナガセキレイなど草原性の野鳥も多
く種類も多い。さらに、オオワシ、オジロワシ、チュウヒなど猛禽類の姿も多く見られ、サロ
ベツ原野は野鳥の重要な繁殖地となっています。

サロベツの動物

サロベツの植物

サロベツの野鳥

エゾシシカ

ミズバショウ

ノビタキ

エゾシシカ

エゾノリュウキンカ

オオジュリン

エゾシシカ

エゾエンゴサク

コヨシキリ

エゾシシカ

エンレイソウ

シマアオジ

エゾシシカ

センダイハギ

ツメナガセキレイ

キタキツネ

ホロムイツツジ

カワラヒワ

キタキツネ

エゾイチゲ

オオマシコ

キタキツネ

ヒメシャクナゲ

エゾアカゲラ

キタキツネ

ハルリンドウ

ツツドリ

キタキツネ

エゾカンゾウ

カッコー

ゴマフアザラシ

ホロムイイチゴ

オオジシギ

ゴマフアザラシ

ワタスゲ

ホシアジ

ゴマフアザラシ

エゾスカシユリ

オナガモ

ゴマフアザラシ

コバイケイソウ

キンクロハジロ

ゴマフアザラシ

カキツバタ

オオバン

シャケの遡上

ミツガシワ

コガモ

シャケの遡上

ツルコケモモ

マガモ

シャケの遡上

イソツツジ

ヨシガモ

シャケの遡上

モウセンゴケ

アカエリカイツブリ

シャケの遡上

ツマトリソウ

オオヒシクイ

エゾシマリス

ハマエンドウ

コハクチョウ

ウ マ

カワラナデシコ

タンチョウツル

トナカイ

コウホネ

チュウヒ

ダチョウ

ハマナス

オジロワシ